デザイン
定額制音楽配信サービス、どのアプリも3ヶ月無料キャンペーン中ということで、「3ヶ月かけてこの先どれにお金を払うか決めろ」という猶予期間が与えられていますね。 配信曲数が増えることを期待して本命の『Apple Music』、デザインが一番好みな『AWA』、そ…
最近良くみかけるのに名前が分からなかったフォント、「DSあかり」だと判明! あーすっきり! サンリオの「チャレンジ!マイメロディ 生チャレンジ!」という企画や、モーニングの表紙、コンビニで見かけたLDKという雑誌、TVアニメ「それが声優!」のサイト…
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第11回目の先生は、情報科学芸術大学院大学の城一裕さん。
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第10回目の先生は、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科教授の…
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第9回目の先生は、中野デザイン事務所代表の中野豪雄さん。
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第8回目の先生は、山崎和彦先生。 まず改めてリフレーミングとは…
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第7回目の先生は、インサイトフォース代表の山口義宏さん。
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第6回目の先生は、 SITE 4D代表の隈元章次さん。
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第5回目の先生は、 セミトランスペアレント・デザイン代表の田中…
今回のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第4回目の先生は、インテリアデザイン総合事務所 株式会社タピエ…
今日のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第3回目の先生は、GKインダストリアルデザイン代表取締役社長の…
今日のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 第2回目の先生は、渡辺弘明さん。
今日のブログは大学の授業についてのブログです。これからも毎週多彩な講師の方に来ていただく、大学院特別講義[リフレーミング]の授業を聞いてのメモや、自分の感想などを書いていきます。 このブログをいつもあまり真面目なトーンで書いていないのでなん…
こんにちは、ねりまちゃん(@nerimarina)です。 最近、note.muで遊んでいます。 「スキを伝える方法」という記事を書いたのですが、我ながら読み返してみたら短いので転載。 スキを伝える方法 前、大学の友だちと話していたこと。 「素晴らしいアニメを作っ…
昨年末くらいからananがリニューアルして、誌面全体がほぼ同じフォントで統一された。 アンアン、メインフォント変わってから、前のお前じゃなくなったな、という感じがする(ギラギラしてたのに見た目だけ清楚化した)— ねりまちゃん (@nerimarina) 2014, 1…
Sublime Text話題になってたので入れて少し使ってみました。 それにしても「The text editor you'll fall in love withって」…ぷくく。いいかも〜〜っ!ってなってるので、いつ頃から使い始めたかのメモのためにメモ。だうんろーどしよう〜って思ったきっか…