「2015年劇場映画100本ノック」というをやっていまして、4月18日現在29本見ているのですが「ああ、劇場で映画を観るというのはお金のかかる企画だった……失敗だった……」と日々感じております。
割引のメンバーズカードなどを使ったほうがいいのだろうと思うのですが、今のところテアトル系のTCGカードと、松竹系のSMTメンバーズカードしか作っていません。「出来るだけいろんな映画館に行こう」と思っているのもあるので、本当によく行く映画館や入会金などが安い映画館のカードだけ作ればいいかな、と思っていました。毎月の映画代を省みるまでは、の話です。
東宝のカードなどは「TOHOシネマズでやってる映画ってあんまり観ないしな」みたいな感じで作っていなかったのですが、新宿にTOHOシネマズが出来たので、これからまあまあ行くかも知れない予感もある。ということで都内の映画館をいろいろ調べてみることにしました。
映画代のやりくりが上手な方、ぜひオススメの映画館教えて欲しいです。
TCGカード
- テアトルシネマグループ、角川シネマ全館
- 年会費¥1,000
- ご入会特典:ご入会時、『¥1,000』でご鑑賞いただける割引優待券をプレゼント!
※ご入会日当日からご利用いただけます- 会員メンバーはいつでも映画が¥1,300にてご鑑賞いただけます。
- 火曜日は、金曜日は、会員メンバーは¥1,000にてご鑑賞いただけます。
割引優待券だけじゃなくて無料鑑賞券も貰えた気がするから、年会費1,000円は即日取り返せた。時期によって特典が違うかも。テアトルでやっている映画はよく見るので結構使っています。
SMT Members
- MOVIX・新宿ピカデリー・丸の内ピカデリー・神戸国際松竹
- 入会金:0円 年会費:0円 カード発行手数料:100円
- 6回鑑賞すると1回無料
- 有料鑑賞1回で次回割引鑑賞クーポンプレゼント
- 窓口で購入1,300円、ネットで購入1,200円
- お誕生日クーポン1,100円
- コンセッション(売店)でのお買い上げ毎1回抽選で無料鑑賞クーポンが当たる
ピカデリーは動線が悪いしあんまり行かないし作る気してなかったのだけど、発行手数料100円しかかからないし割引も多くて、むしろややこしくてちょっと引くくらいだったので作ってみた。一回見ると、次に60日以内に見ると料金が問答無用で1,300円(ネットだと1,200円)になるみたいな謎システム、よくわからないまま使っている。すごくないですかね。
シネマート新宿
- 入会金:300円(入会随時/年会費・更新料不要)
- 入会時にもれなく3ポイントプレゼント!
- 映画1回ご鑑賞で1ポイント
- そのままためて10ポイントで映画1回無料!!!
- (ただし、公開初日・2日目は適用外となります。ご了承ください。)
- 毎週木曜日はポイント2倍!
- 毎週火曜日は1100円でご鑑賞いただけます!
シネマート新宿のスクリーン1はいま一番好きな劇場なので、たくさん行きたい。「10ポイントで1回無料」ってことで、他の映画館が「6ポイントで1回無料」が多いってことを考えるとちょっと割引受けにくいかな? メンバーズカードは作ってなかったけど、作ってもいいかも。300円だし。
下高井戸シネマ
- 年会費:一般・学生3500円
- 招待券プレゼント(新規入会時2枚、更新時3枚)
- 会員証提示で入場料金900円均一
- チケットご購入ごとに1ポイント、5ポイントで招待券
- 上映スケジュール表(偶数月発行)郵送
- 同伴者1名割引料金
- 下高井戸商店街スタンプ35枚進呈(ご希望の方)
年会費高いなあ、と思いきや、招待券が2枚貰える上に900円均一になるとは。すごい。少し前(DVDにギリギリなってないよくらい)の良かった作品、とかがよくやってて結構好きな映画館なので、作りたい気もする。
ユーロスペース、シネマヴェーラ渋谷共通会員
ただでさえ渋谷に行かないのに場所が円山町なので、歩くのも面倒でちょっと敬遠しているところがある。でもやってる作品はいつも観たいものばかりだし、イベントもおもしろいものが多いから、行きたい気持ちはやまやま。。渋谷によく行く方とか行きやすいシネフィルにはオススメである。私はとりあえず作らなくていいかな。
シアター・イメージフォーラム会員制度
イメージフォーラムも同じく渋谷。ユーロスペースとは反対に青学方面の奥。こちらも本当にいつも観たいものばかり。問題作的な作品が多い。年会費2,000円はちょっと高いけど、会員は1,100円になるんだね。私はまだ学生なので100円しか割引にならないって考えるとちょっとまだいいかなという気持ちにも。社会人の方には助かる割引率。
シネマイレージ || TOHOシネマズ
- TOHOシネマズ系列
- 初年度500円 更新時300円
- 6回鑑賞すると1回無料
- 毎週火曜日は1,400円
- シネマイレージが貯まるとドリンクやポップコーンと交換できる
TOHOシネマズって殆ど行かないので、ちょっとなという感じがあったけど、新宿の東宝がいい感じだったら作ってみたい。
クラブスパイスメンバーズカード
- ユナイテッド・シネマ系列
- 入会手数料500円
- 毎週金曜1,000円
- 6回鑑賞すると1回無料
幕張、豊洲、としまえん、恵比寿ガーデンシネマ。近くにある人はいいのかもしれないけど全然行かない場所ばかりなので無理だった。
映画、学生1500円でもいつも高いなって思うけど、何円くらいなら私にとっての適正価格なのかよくわからない。1000円くらいかな。
100本みようとすると、3日にいっぺんとか、月に8本とか見ていくことになる。私は別にシネフィルではないので、つまらない映画が続くと辛いと感じながら観ることが多い。毎月見ていく新作映画で、おもしろい作品なんかほぼないと思っておいた方がいい。おもしろいというのは難しい。うまく言えないけど、創作されたものを観るとき、わたしはきっと「何かに気付きたい」んだと思う。気付かせて欲しい。つまんなくてもよくて、なにかいろいろな感情に気付きたいという姿勢でいる。それが「おもしろい」なんだと思ってる。しかし、つまらない映画ばかり見ていると口調が厳しくなってしまうので精神衛生上良くないなあ。
レビューや物語の説明は、映画を観る前は殆ど見ない。eiga.comとかで点数がつい目に入ってしまう時もあるけど、点数は自分次第だと思ってるから信用している人以外の感想なんか聞きたくない。
177分あって面白かった「神々のたそがれ」がユーロスペースで1400円で、94分の「忘れないと誓ったぼくがいた」がつまらなくてシネマカリテで1500円で、やっぱり観たあと心底疲れる。これだったら黙って名画座で低価格で観たほうがいいんじゃないのかな、と自問自答するけど、出来るだけ新作見に行こうってやっぱり思う。なんでだろうな、当たり屋精神なんだろうか。
おもしろい作品に出会えますように。